バランス酪農との出会い(その1)
2010/11/20 (土)こんにちは
更新が遅くなっている間に
宮地牧場もすっかり秋の気配が・・・
・
・
牛の通路も
と思ったら
・
なんと、
山には白いものが・・・
もうすぐこの北海道には長い長い冬が訪れます

さて、
今回は、宮地牧場とバランス酪農との出会いについて
書いてみたいと思います。
「宮地牧場のはじまり」
1992年4月に宮地牧場はスタートしました。
出来るだけ自然に近い酪農がしたいと思い、
放牧という酪農スタイルを選びました
ところが、
7,8年ぐらい経ったころから
自分の酪農に疑問を持ち始めたのです![]()
「宮地牧場大きな壁にぶつかる」
![]()
それは、
放牧はしているものの、
牧草地への化学肥料や土壌改良剤の散布、
繁殖のためのホルモン剤の投与、
病気や乳房炎、感染症対策の抗生物質の乱用、
乳量増加のための穀物飼料の大量給与、
見かけの乳質を良くするための強力な合成洗剤や殺菌剤の使用など
当初目指していた自然な酪農とはずいぶんかけ離れた
人間中心の不自然な酪農をしていることに気がついたのです。
![]()
また、その頃
生まれてくる子牛がオスばかりで、
数少ないメス牛も、
寄生虫や病気に次々とかかり、
駆虫剤や抗生物質も効かずに
次々と死んでしまいました。
それで、自分の酪農に限界を感じ、
もうこれ以上酪農を続けることはできない、と思うようになりました。
![]()
そんな時に出会ったのが、
「バランス改善」
という方法なのです。
この「バランス改善」との出会いにより、
あきらめかけていた自然な酪農を
もう1度やりなおしてみよう!と決意しました。
![]()
詳しくは、次のブログで・・・・
生活の知恵コーナー・・・2回目だよ
疲労回復に効果のある飲み物![]()
材料は、
バナナ、レモン、ピーマン、牛乳
です。
これらをミキサーにかけて
ジュースを作ります。
量の加減はお好みで・・・
出来上がりです。
ちょっとピーマンが多かったかな?
全種類入っていれば大丈夫なので、
ピーマン苦手な人は少なめでもOKです。
甘さが足りない人は少し砂糖を加えてもいいかも。
効果は抜群!
お疲れの時など
是非お試しを!!

次のご紹介は、「目の疲労を取る方法」を予定しています。
![]()
第2回目の内容はいかがでしたか?
次回は、バランス酪農との出会い(その2)です。
バランス酪農に出会って感じたこと、
導入後の様子など
お話できればと思います。
![]()
次回も是非読んでくださいね。










