バランス技術の活用(その3)
2013/3/11 (月)こんにちは。
3月に入り、ようやく春の気配が感じられるようになりました。
しかし春が近付くと嵐もよくおこり、先日は北海道で
大変痛ましい事故がありました。
まだまだ春の喜びは先のようです。
今の宮地牧場はこんな感じです。
![]()
さて、今回のテーマは、「バランス技術の活用その3」として
消臭対策についてお話したいと思います。
牧場での「臭い」はいわば宿命的なもの。
でも、バランス技術を活用すれば、その臭いを
かなり緩和することができます。
宮地牧場では、牛舎の臭いの対策として、
牛舎内にデバイスを使用しています。
ちょっと写真の写りが悪いですが、このようなデバイスを
牛舎内の4か所の角と中間に2か所の計6台設置しています。
牧場によっては牛舎内の臭いは糞尿や餌のにおいが混じり、
相当強烈な臭いがするものですが、うちの牛舎内はほとんど気に
ならないほどの臭いしかありません。
![]()
また、道路を隔てて向かいに肉牛の牧場があるのですが、
ここで使用している餌(ポテトのタンパク質)のにおいが強烈で、
風向きや天候などによっては、窓も開けられないほどの強烈な悪臭が
襲ってきます。夏場の高温時期にその餌が腐敗し、雨で
流れている日などは本当に悪臭で洗濯物も干せない状況になります。
そこで、バランス技術を活用して悪臭対策を実施しました。
これは、手作りの風車にデバイスをとりつけたもので、
牧場を囲むように数台取り付けています。
以前は、この悪臭が漂ってくると、ずっと臭いが立ち込め、
家の中に入ってきたらその臭いが家の中に籠って
本当にどうしようもないほど不快な気分が続きました。
このデバイスを取り付けてからは、臭いが全くなくなる
わけではないのですが、いったん臭いが漂ってきても
しばらくするとどこかに抜けて悪臭がしなくなってきます。
このデバイスのおかげで、向かいの牧場の悪臭が
あまり気にならずに日常生活を送ることができます。
![]()
生活の知恵コーナー
今回は、「花粉症対策」です。
花粉症で悩んでいる方はたくさんいると思います。
この時期になると本当につらいものです。
それでは、その対策をご紹介しましょう。
その①
味噌汁にレンコンを入れる
その②
スープにキュウリまたはキュウリの汁を入れる
その③
顔の前で
両手をしっかり合わせて叩く
![]()
花粉症にかかっている方は本当につらい時期ですが、
これらの方法で乗り切ってください!

次回は、「バランス改善によるメリット」というテーマ
でお送りします。生活の知恵は「五十肩」の対策です。
それでは、また









2 Responses to “バランス技術の活用(その3)”
By トリーバーチ アウトレット on 2014/4/5 (土)
日本初の直営店! http://toryburchbag.genin.jp/
By pinterest on 2014/10/10 (金)
We all know by now, that when you make a habit of connecting with
potential customers little and often, on topics that they care
about, you increase the likelihood of them doing business with you.
I recommend using a simple font that is easy to read in a size ranging from 32 to 40.
I make boards of animals, quotes, or color combinations.