バランス改善のメリットその3
2013/6/22 (土)こんにちは
6月になり、放牧も本格化してきました。
北海道は梅雨もなく、
6月はとってもいい季節です。
![]()
天気がいい日には気温も30℃近くなり、
牛たちも日中は木陰で休んでいます。

今回は、バランス改善のメリットその3として、
「農薬、除草剤、化学肥料を使用しない農業が可能」
というお話をしたいと思います。
![]()
牛の主食である牧草地には農薬、除草剤、
化学肥料など一切投入しません。
宮地牧場の45haの牧草地全てにバランス改善
を行っていますが、以前は雑草に悩まされた時期
がありました。
しかし、バランス改善を行った後は、
全くなくなるわけではありませんが、
ほとんど気にならないほどに雑草が減りました。
また、牧草地の地力によっては、
スラリー(糞尿を分解した液肥)や堆肥を入れますが、
化学肥料や土壌改良剤は入れません。
農薬、除草剤、化学肥料等を入れない牧草は、
牛たちにとって安心して食べられる安全な最高の自然の餌です。
その安心、安全な牧草が健康な牛を育ててくれるのです。
今年の牧草作業が始まりましたが、
無農薬、無化学肥料でも元気よく育っています。

今年の牧草は、スラリーの施設のバランス改善
を去年の秋に実施したので、
いつもの年よりも牧草の元気がいいです!
![]()
この無農薬での農業は、もちろん酪農に限らず、
畑作、野菜、果樹栽培などにも応用できます。
農薬等を一切使わず、化学肥料に頼ることの無い農業は、
自信を持って消費者に安心・安全な食料を提供でき、
農家の信用を得ることにつながります。
![]()
生活の知恵コーナー
今回は、前回のお知らせで「歯槽膿漏対策」
としていましたが、もう過去に紹介済みでした。
大変失礼しました。
そこで今回は、「水虫対策」をお伝えします。
その1
ピーマンを用意します。

ピーマンの汁をとります。
今回は、おろし金ですりおろし、汁をしぼりました。

このピーマンの汁を患部に塗ります。
その2
簡単な体操です。
その場で足踏みをします。
この時、ももをあげる角度を90度くらいまで上げます。
水虫はなかなか治りにくいもの。
この方法で根気よく続けて治してくださいね。
![]()
さて、今年も牧草収穫の時期がやってきましたが、
山に近い牧草地ではよく鹿に出会います。

1頭だけのときはまれで、たいてい5,6頭から
10頭くらい群れで行動しています。

それでは、次回は
「バランス改善のメリットその4」として、
子牛の育成について、
生活の知恵コーナーでは、「膝痛」
の対策についてご紹介します。

今年生まれた3頭目のメス牛です。
名前は「リボーン」です。


![]()

