バランス改善のメリット(その1)
2013/4/11 (木)こんにちは。
4月に入り、春本番といったところでしょうか。
しかし、ここ北海道の十勝ではまだ牧草地の雪は残り、
雪解けの水と泥とでぬかるみがひどく、
ちょっと牛たちにも大変な時期なんです。
それでも、このところ温かい日が続き、畑の雪も
ずいぶん少なくなってきました
5月になれば、放牧も本格的に始まり、
牛たちにとってとっても気持ちのいい季節がやってきます。
それまで我慢、がまん。

春になり、今年のお産も始まりました。
1頭目が3月26日、オスでした。
そして、2頭目は3月30日、メスです。
名前は、「元気」!
早く大きくなって、宮地牧場の元気の元
になってもらいたいです。
![]()
さて、今回のテーマは「バランス改善のメリット」です。
何回かに分けてお話ししようと思います。
![]()
もっとも大きな利点は、牛が健康になるということです。
バランス改善によって、牛が元々持っている「免疫力」が強くなります。
というのは、バランス改善は、本来の自然環境に戻す技術です。
そのため、病気にかかりにくくなり、牛の寿命も延びます。
また、体調を崩しても「自然治癒力」が高くなるので回復が早く、
簡単な治療方法ですぐに良くなります。
その結果、獣医を呼ぶ手間や治療代が減り、
コストが低くなるので経営的にも安定します。
牛が健康に飼えるということは、経済面だけでなく、
人間にとっても精神的に余裕ができ、安心して仕事ができることになります。
牛たちが健康でいてくれることは、私たちにとって
何よりもうれしいことです。

生活の知恵コーナー
今回は、「五十肩」につての対策です。
今回の方法は一つだけです。
ゴボウを刻んで食べる。
これだけです。
今回は、ゴボウを刻んでサラダにしてみました。
「五十肩」で苦労されている方は
ぜひ試してみてくださいね。

![]()
さて、長かった北海道の冬ももうすぐ終わり、
待ちかねた春がもう少しでやってきます。
ふきのとう

近くの畑に白鳥が休んでいました。
北海道で越冬した白鳥たちも、もうすぐ
また北方の故郷へ帰って行くのでしょう。

次回のテーマは、「バランス改善のメリット」の
続きのお話をしたいと思います。
生活の知恵コーナーでは、「胸やけ」
の対策をご紹介します。
![]()
皆さんも健康でご活躍されますよう!
ではまた

![IMG_0437[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/04/IMG_04371-300x225.jpg)


![IMG_0435[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/04/IMG_04351-300x225.jpg)