バランス改善のメリットその6
2013/10/20 (日)こんにちは
10月になりました。
1日ごとに涼しくなり、秋の気配も感じられるようになりました。
ところが、先日の台風が雪を連れてきてしまいました。


牧草地の雪は解けましたが、山はもう真っ白です。
冬は近いです。
![]()
今回のテーマは、バランス改善のメリットその6として
「環境に配慮した酪農ができる」ということをお話します。
バランス酪農は、農薬、除草剤、化学肥料等を農地に散布しないので、
土壌を汚染することがありません。
また、器具類の洗浄に合成洗剤や殺菌剤を使用しないため、
それらの化学物質によって河川を汚染することがありません。
そのほかにも、バランス改善によって、
トラクターなどの作業機の燃費向上や排ガス軽減、
電気の省エネ、ボイラーの燃焼効率向上などのノウハウがあります。
これからの産業は、環境問題を避けて通ることはできません。
また、最近頻発している自然災害も、地球温暖化や
森林破壊などの環境問題と密接にかかわっていると思われます。
自然環境の保全は、私たちすべての人間に課せられた
責務でなのではないでしょうか。
![]()
「バランス酪農」は、自然環境、地球環境を配慮した酪農であり、
これらの環境問題を解決できる最先端の酪農であるといえます。
![]()
生活の知恵コーナー
今回は「咳」の対応についてです。
1つ目は食膳法です。
ピーマンと春菊(または小ネギ)を組み合わせです。
スパゲッティーと炒めてみました。
![]()
次に簡単な体操です。
風邪の咳は、両手を腰より少し上に当てて腎臓を温める。
親指はお腹側に置き、その他の指は背中側に置いて、
鼻呼吸を10回以上する。
喘息による咳は、左右のひじをお互いの手の平で
温めながら鼻呼吸を10回以上する。
簡単ですので、どなたにもできます。
ぜひやってみてください。

さて、伊豆大島に甚大な被害をもたらした
台風26号でしたが、またまた猛烈な台風27号
近づいてきています。
皆さんもどうかお気をつけて。
今年の6頭目の後継牛
名前は「根気」です。よろしく。


![IMG_0670[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/10/IMG_06701-300x225.jpg)
![DSCF3451[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/10/DSCF34511-300x225.jpg)
![DSCF3452[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/10/DSCF34521-300x225.jpg)
![DSCF3453[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/10/DSCF34531-300x225.jpg)
![DSCF3454[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/10/DSCF34541-300x225.jpg)
![DSCF3449[1]](https://www.eslab.co.jp/tayori/wp-content/uploads/2013/10/DSCF34491-300x225.jpg)